第2回学術変革「地下稀事象」若手研究会
2nd ugrp workshop for young researchers

第2回 学術変革「地下稀事象」若手研究会

 




本研究会について About

本研究会は、学術変革領域「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」(「地下稀事象」)の理論・実験・分野問わず若手研究者同士の交流とお互いの研究への理解を目的とし、将来の学術の発展・変革への礎となることを目指します。

第2回目となる今回は、2026年3月4日(水)-5日(木)に神戸大学で行います。(3月6日-7日に実施する極低放射能研究会との共同開催となります)

学生や若手研究者を中心に20分の口頭発表(発表15分+質疑応答5分、現地発表のみ。応募人数により変更の可能性があります)およびポスター発表(極低放射能研究会と共同開催)を受け付けます。若手以外の方はもちろん、多様な視点からの議論の促進も目指し、領域外のトピックからの参加も大歓迎です。

優秀な発表には優秀賞と副賞を用意しています。

研究会の性格上、基本的な質問を遠慮なくできるフランクな雰囲気を作ることを目指しています。3/4には懇親会の開催も予定しています。

合わせて、6日から開催される極低放射能技術研究会にも是非ご参加ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
・口頭発表、ポスター発表、懇親会申し込み締め切り: 1月16日(金)

 ※旅費支援は口頭発表もしくはポスター発表をされる方を対象とさせていただきます。
 また、極低放射能技術研究会のみ参加の方は旅費支援申込締切を11月28日にさせていただきます。
 若手研究会では学生・ポスドクを中心に若手へのサポートを優遇します。
 場合によってはご希望に添えない可能性もありますのでご了承ください。


・研究会申し込み締め切り:3月3日(火)

---------------------------------------------------------------------------------------------------

レクチャートーク Lecture Talk

永田夏海 氏 (東京大学)
Natsumi Nagata (University of Tokyo)

「超対称性理論:動機・展開・そして現在の状況」
“Supersymmetry: Motivation, Developments, and the Current Status”

概要:
超対称性(Supersymmetry, SUSY)は,素粒子物理学において標準模型の諸問題を解決する最も有力な拡張の一つとして長年研究されてきました.本講義では,まず超対称性が提案された理論的動機を解説します.続いて,最小超対称標準模型(MSSM)の基本構造と主要な物理的特徴を紹介し,実験的探索の現状を概観します.特に,LHCでの探索結果とヒッグス質量測定が理論に与える影響,および暗黒物質・フレーバー・CP対称性の観点からの制約を議論します.さらに,LHC実験の結果を背景に注目を集めた,high-scale SUSYなどの理論的方向性,および将来実験における探索の可能性についても触れ,今後の展望を考察します.
Abstract:
Supersymmetry (SUSY) has long been studied as one of the most promising extensions of the Standard Model that can address its fundamental shortcomings. In this lecture, I will begin by reviewing the theoretical motivations that led to the proposal of supersymmetry. I will then introduce the basic structure and main physical features of the Minimal Supersymmetric Standard Model (MSSM) and provide an overview of the current status of experimental searches. Particular attention will be paid to the implications of LHC results and the measured Higgs boson mass for supersymmetric models, as well as to the constraints arising from dark matter, flavor physics, and CP violation. Furthermore, I will discuss theoretical directions such as high-scale supersymmetry that have gained interest in light of the LHC findings, and explore the prospects for probing SUSY at future experiments.




早田次郎 氏 (神戸大学)
Jiro Soda (Kobe University)

「宇宙論からみた暗黒物質問題」
“The dark matter problem from a perspective of cosmology”

概要:
暗黒物質発見の歴史を振り返り、暗黒物質問題とは何かを考察する。 宇宙論の観点から、様々な暗黒物質候補を紹介する。 特に、アクシオン暗黒物質の可能性と検出原理について解説する。
Abstract:
I will review the history of the dark matter and reveal what is the dark matter problem. Various candidates for dark matter are introduced from the perspective of cosmology. In particular, I will discuss the possibility of axion dark matter and explain physics behind detection methods of axions.



優秀発表賞(3~4名程度) Award

参加者の投票により、口頭発表の優秀発表賞を選出します。
※極低放射能技術研究会と合同で行われるポスター発表でも別途ポスター賞が設定されます。

The Best Presentation Award will be selected by a vote of the participants. *A separate poster award will also be established for poster presentations made jointly with the Extremely Low Radiation Technology Workshop.




会場 Venue

神戸大学 瀧川記念学術交流会館




プログラム Program

DAY 1 :2026/3/4(水)

準備中。13:00-18:00ごろを予定しています。

DAY 2 :2026/3/5(木)

準備中。9:00-18:00ごろを予定しています。




ポスターセッション Poster session

  3月6日から開催される第11回「極低放射能技術」研究会にて、
  1日目の夕方(予定)にポスターセッションを実施します。
  プログラムなど詳細は、こちら からアクセスください。

  ポスターは縦向きにA0 (841mm×1189mm) サイズで準備してください。
  また、神戸大学では印刷のサポートは行っておりません。各自で会場まで持ってきてください。




懇親会の案内 Banquet

準備中。会場にて会費を徴収します(5000円以下にする予定です)。




レジストレーション Registration






口頭発表、ポスター発表申し込み Submission

準備中。発表を申し込む場合、レジストレーションにてタイトルと概要の提出をお願いします。




連絡先 Contacts

不明な点がございましたら下記世話人まで連絡お願いします。

中 竜大 (東邦大) tatsuhiro.naka@sci.toho-u.ac.jp
佐藤亮介 (大阪大) rsato@het.phys.sci.osaka-u.ac.jp




主催 Sponsorship

学術変革領域A「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」
大阪大学核物理研究センター (RCNP)




組織委員 Local organization committee

中 竜大 (東邦大)、佐藤亮介 (大阪大)、伊藤博士(神戸大)、東野聡(神戸大)

本研究会は、学術変革領域A「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」および大阪大学核物理研究センター (RCNP) の支援を受けています。

Copyright (C) 2nd ugrp workshop for young researchers, All rights reserved.