Information
趣旨
会場
Important Dates
Organizing committeies
連絡先
Links
新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」
「極低放射能技術」研究会(2015年3月)
新着情報
2016年3月15日 研究会終了。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。
発表資料・写真は関係者限定で
公開しております。
2016年2月29日 参加登録を締め切りました。
2016年2月25日 市民科学講座「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」〜ニュートリノと宇宙暗黒物質の謎〜の案内を掲載しました。
2016年2月22日 プログラムを掲載しました。
2015年11月19日参加登録開始
2015年11月19日 Web page開設
趣旨
新学術領域「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」の D01計画研究「低放射能技術による宇宙素粒子研究の高感度化」では、 地下で行う素粒子・原子核実験装置の高感度化を目指した 極低放射能技術の研究開発に取り組んでいます。 この度、地下実験における極低放射能技術について議論する研究会を企画しました。 特に現行の各実験グループで問題となっているバックグラウンド源について 情報を交換・共有し、実験装置の高感度化に向けた低バックグラウンド技術の 研究開発のアイデア等に関して議論したいと考えています。 例えば、ラドン関係、表面の放射能汚染、素材の高純度化、放射能の高感度分析 などが主要なトピックに挙げられます。 若手研究者や大学院学生の研究報告も歓迎します。 ポスターセッションも設ける予定です。
会場・懇親会
会場:徳島大学
常三島キャンパスけやきホール
懇親会費:スタッフ4000円 学生2000円
締切など
参加登録の締切:2016年2月29日
市民科学講座「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」〜ニュートリノと宇宙暗黒物質の謎〜

Local Organizing committee
伏見(徳島大、実行委員長)、身内(神戸大)、関谷(東大ICRR)、 竹田(東大ICRR)、竹内(神戸大)、田阪(東大ICRR)
連絡先
連絡先: lbgt2016loclowbg.org