第1回学術変革「地下稀事象」若手研究会
1st ugrp workshop for young researchers

第1回 学術変革「地下稀事象」若手研究会

 




本研究会について About

本研究会は、学術変革領域「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」(「地下稀事象」)の理論・実験・分野問わず若手研究者同士の交流とお互いの研究への理解を目的とし、将来の学術の発展・変革への礎となることを目指します。

第1回目となる今回は、2025年3月6日(木)-7日(金)に富山大学で行います。(7日の午後は極低放射能研究会との共同開催となります)

学生や若手研究者を中心に20分の口頭発表(発表15分+質疑応答5分、現地発表のみ)およびポスター発表(極低放射能研究会と共同開催)を受け付けます。若手以外の方はもちろん、多様な視点からの議論の促進も目指し、領域外のトピックからの参加も大歓迎です。

優秀な発表には優秀賞と副賞を用意しています。

研究会の性格上、基本的な質問を遠慮なくできるフランクな雰囲気を作ることを目指しています。3/7には懇親会の開催も予定しています。

合わせて、7日の午後から開催される極低放射能技術研究会にも是非ご参加ください。
8日(土)の午後に、極低放射能技術研究会と合同で神岡地下ツアーを企画しております。 興味がある方は、是非ご参加ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
・1次申し込み締め切り: 1月6日(月)
[神岡ツアー参加予定の方、講演(ポスター含)・参加希望の方、講演(ポスター含)+旅費支援希望の方]
※ツアー参加の有無に関わらず旅費支援を希望される方でこの日までに申し込みされた方は優先的に対応致します。
 (旅費支援は口頭発表もしくはポスター発表をされる方をまずは対象とさせていただきます)

  ・2次申し込み締め切り:1月20日 (月)
[ 講演(ポスター含)・参加希望の方、講演(ポスター含)+旅費支援希望の方]
※1月6日締め切りの申し込み状況ならびに予算状況次第で、旅費支援のご希望に添えない場合があります。
 枠に余裕がある場合は、追加募集を行う予定です。
2024.01.19: 口頭発表申込数は十分に達しましたので、 講演はポスター発表のみ受け付けます。
なお、以降講演を申込された方は口頭希望でもポスター発表として受け付けます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

レクチャートーク Lecture Talk

松本重貴 (東京大学・カブリ数物連携宇宙研究機構)
MATSUMOTO Shigeki (University of Tokyo, KAVLI IPMU)

「重要な暗黒物質候補と地下稀事象探査」
“Key Dark Matter Candidates and Extremely Rare Event Detection at Underground Laboratories”

概要:暗黒物質問題と様々な候補を広く簡潔にレビューした後、幾つかの重要と考えられている暗黒物質候補に焦点を絞り、それらの探査で如何に地下稀少事象探査(ニュートリノ探査や暗黒物質の直接探査等)が重要な役割を果たし得るのかについて解説する。
Abstract : After a broad and concise review of the dark matter problem and a brief introduction of various candidates, we focus on several key dark matter candidates and discuss how extremely rare event detection at underground laboratories, such as neutrino detection and direct dark matter detection, play a crucial role in exploring these candidates.


濱口幸一 (東京大学・理学系研究科)
HAMAGUCHI Koichi (University of Tokyo, Department of Phyiscs)

「標準模型を超える物理、マヨラナニュートリノ、レプトジェネシス」
“Physics Beyond the Standard Model, Majorana Neutrinos, and Leptogenesis”

概要:素粒子の標準模型は大きな成功をおさめているが、いくつかの謎が残っている。その中でニュートリノ質量の起源と宇宙の物質反物質非対称性の起源は重い右巻きニュートリノの導入によって同時に説明することができる。このとき標準模型のニュートリノはマヨラナになりニュートリノを伴わない二重べータ崩壊が予言される。さらに右巻きニュートリノは大統一理論の完成にも一役買っているかもしれない。このトークでは宇宙の物質反物質非対称性の謎を説明する「レプトジェネシス」を中心にこれらの話題について概要を解説する。
Abstract: The Standard Model of particle physics has achieved great success, but several mysteries remain. Among them, the origins of neutrino masses and the matter-antimatter asymmetry in the universe can both be explained by introducing heavy right-handed neutrinos. In this scenario, Standard Model active neutrinos become Majorana fermions, predicting neutrinoless double beta decay. Furthermore, these right-handed neutrinos might also play a role in completing grand unified theories. This talk will provide an overview of these topics, focusing on leptogenesis, a mechanism to explain the matter-antimatter asymmetry of the universe.

優秀発表賞(3~4名程度) Award

参加者の投票により、優秀発表賞を選出します。
※極低放射能技術研究会と合同で行われるポスター発表でも別途ポスター賞が設定されます。
The Best Presentation Award will be selected by a vote of the participants. *A separate poster award will also be established for poster presentations made jointly with the Extremely Low Radiation Technology Workshop.

参加者の投票により、以下3名 優秀発表賞に選ばれました。
おめでとうございます。

山中拓夢 (大阪大学)
「複合粒子暗黒物質の対消滅反応におけるゾンマーフェルト効果」

千歳 彬文 (東京大学ICRR)
「超対称模型での陽子崩壊とフレーバー対称性」

梅本篤宏 (KEK)
「ダイヤモンドを用いた暗黒物質探索」

 




会場 Venue

富山大学 学生会館 金森産業ホール




プログラム Program

  この度、できるだけ多くの講演数を確保するため、修士課程の方の講演時間を
  15分(質疑込)とさせていただきました。ご理解の程宜しくお願い致します。

DAY 1 :2024/3/6(木)

時間タイトル発表者
10:00 - 10:05 開会   
   
レクチャー
10:05 - 11:05  重要な暗黒物質候補と地下稀事象探査 松本重貴
  休憩・コーヒーブレイク
セッション1
11:15 - 11:35 付加的ヒッグスボソンによるアクシオンの熱的生成  桜井亘大 
(東北大学)
11:35 - 11:50 Reheating After ALP Inflation  辻天太 
(総研大)
11:50 - 12:10  複合粒子暗黒物質の対消滅反応におけるゾンマーフェルト効果  山中拓夢
(大阪大学)
12:10 - 12:30  PICOLON暗黒物質探索実験の現状2024 小寺健太
(徳島大学)
12:30 - 12:50  陰イオンガスTPCを用いた暗黒物質探索によるニュートリノフォグ開拓  東野聡
(神戸大学)
写真撮影、昼休み
セッション2
14:00 - 14:15 NEWAGEにおける方向に感度を持つ暗黒物質探索に向けたモジュール型検出器開発 生井 凌太
(神戸大学)
14:15 - 14:30 液体CF4を用いた暗黒物質直接探索実験のための検出器の開発 谷口紘大
(神戸大学)
14:30 - 14:45 次世代暗黒物質直接探索実験のためのキセノン密閉容器の開発 宮田瑠太
(名古屋大学)
14:45 - 15:00 超微粒子原子核乾板を用いた暗黒物質直接探索における低ノイズ化に関する研究 石原大樹
(東邦大学)
15:00 - 15:15 CaF2蛍光熱量計に向けたセンサー 西川 隆博
(大阪大学)
  休憩・コーヒーブレイク
セッション3    
15:35 - 15:55  極稀事象探索に向けた超伝導検出器の基礎開発 亀井 雄斗
(理化学研究所)
15:55 - 16:10  Migdal効果観測に向けた565keV中性子ビーム試験 鈴木 啓司
(神戸大学)
16:10 - 16:25  サブマイクロ精度の3次元飛跡検出器を用いた地下環境中性子測定と宇宙線加速されたダークマターの探索 林 大晟
(神奈川大学)
16:25 - 16:45  ダイヤモンドを用いた暗黒物質探索 梅本篤宏
(KEK)
  休憩・コーヒーブレイク
セッション4    
17:05 - 17:20 Comprehensive Bayesian Exploration of Froggatt-Nielsen Mechanism 渡邉 圭一
(東京大学ICRR)
17:25 - 17:45 超対称模型での陽子崩壊とフレーバー対称性 千歳 彬文
(東京大学ICRR)
17:45 - 18:05 スーパーカミオカンデ実験における宇宙線ミューオンの電荷比とスピン偏極度の測定 多田智昭
(岡山大学)
18:05 - 18:25 神岡における地球共振磁場の観測 鷲見貴生
(国立天文台)
18:25 - 19:00 ディスカッション (Discussion)    

DAY 2 :2024/3/7(金)

時間タイトル発表者
レクチャー
 9:00 - 10:00 標準模型を超える物理、マヨラナニュートリノ、レプトジェネシス 濱口幸一
セッション5   
10:00 - 10:15 Thermal Wash-in Leptogenesis via Heavy Higgs Decay 渡邉秀長
(総研大)
10:15 - 10:30 位相欠陥まわりのゼロモードの再考察 青木隆文
(東京大学ICRR)
10:30 - 10:50 機械学習によるKamLAND-Zenでの0νββ崩壊 探索の高感化 尾﨑 秀義
(東北大学)
 休憩
セッション6    
11:10 - 11:30 PIKACHU Phase1 実験の立ち上げと現状 大森 匠
(筑波大学)
11:30 - 11:45 CANDLES実験のための48Ca同位体濃縮の研究: 大強度Deflection Laserの作成に向けたFP-LDに対する注入同期の評価 谷川秀憲
(大阪大学)
11:45 - 12:00 暗黒物質直接探索のための極低内部放射能原子核乾板の開発 陳 夏姫
(名古屋大学)
12:00 - 12:15 銀ゼオライトを用いた空気中ラドン除去性能の研究曽根 貴将
(神戸大学)
12:15 - 12:30 ガスキセノン中トリチウム濃度定量評価のための微量水素測定法の開発 宇都山光輝
(名古屋大学)
 ディスカッション & 閉会   
(   )



ポスターセッション Poster session

  3月7日の午後から開催される第10回「極低放射能技術」研究会
  1日目 16:50からポスターセッションを実施します。
  プログラムなど詳細は、こちら からアクセスください。

  ポスターは縦向きにA0 (841mm×1189mm) サイズで準備してください。
  また、富山大学では印刷のサポートは行っておりません。各自で会場まで持ってきてください。




懇親会の案内 Banquet

  会場:BiBiBi & JURULi
  日時:3月7日 19:00 - 21:00
  URL: https://bibibi-juruli.com/
  住所: 〒930-0806 富山県富山市木場町3-20 富山県美術館 3F

  前押さえていた会場は人数制限で諦め、会場を以下に変更いたしました。 ご注意ください。
  ----------
  会場: ホテルグランテラス富山
  日時: 3月7日(金) 19:00-21:00
  URL: https://breezbay-group.com/m-toyama/banquet/b_plan/banquet_plan.html
  住所: 〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2-28
  ----------



レジストレーション Registration



登録は締め切りました。
多くのご参加ありがとうございます。


写真撮影 Photo

 




トーク申し込み Submission

トークを申し込む場合、レジストレーションに加えてタイトルと概要の提出をお願いします。

トーク申し込みは締め切りました。




連絡先 Contacts

不明な点がございましたら下記世話人まで連絡お願いします。

中 竜大 (東邦大) tatsuhiro.naka@sci.toho-u.ac.jp
佐藤亮介 (大阪大) rsato@het.phys.sci.osaka-u.ac.jp




主催 Sponsorship

学術変革領域A「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」

組織委員 Local organization committee

中 竜大 (東邦大)、佐藤亮介 (大阪大)、中野佑樹(富山大), 柿崎充 (富山大), 藤原素子(富山大)

本研究会は、学術変革領域A「極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化」の支援を受けています。

Copyright (C) Workshop on Low BG Technologies 2024, All rights reserved.