UGRP2024

極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化:新たな宇宙物質観創生のフロンティア


研究会開催、2024年7月5日、6日
大阪大学豊中キャンパスΣホール

スケジュール


Program
Program(updated on 05th/Jun./2024)


時間2024年07月05日2024年07月06日
08:30登録 (08:30-09:00)
09:00Session IV (09:00-10:10) : シグマホール
項目E:理論、他
09:30
10:00
コーヒーブレイク (10:10-10:25)
Session V (10:25-11:35) : シグマホール
項目C:ニュートリノ、他
10:30
11:00
11:30
コーヒーブレイク (11:35-11:50)
Session VI (11:50-12:50) : シグマホール
項目E:理論、他
12:00
12:30登録 (12:30-13:00)
Break (12:50-13:30)
13:00Session I (13:00-14:50) : シグマホール
はじめに、B班暗黒物質
13:30(Closed Session) (13:30-15:30) : シグマホール
(Closed Session)総括班会議
14:00
14:30
コーヒーブレイク (14:50-15:05)
15:00
Session II (15:05-16:25) : シグマホール
項目A:二重ベータ崩壊
15:30
16:00
コーヒーブレイク (16:25-16:40)
16:30
Session III (16:40-17:40) : シグマホール
項目D:低放射能、他
17:00
17:30
Break (17:40-18:15)
18:00
Poster Session/Reception (18:15-20:30) : シグマホール
ポスターセッション/懇親会
18:30
19:00
19:30
20:00


タイムテーブル

タイムテーブル(2024年06月05日更新)
タイムテーブル(ポスターセッション2024年06月28日更新)

ポスター発表
  • ポスターセッションの時間は、7月5日18時ごろからを予定しています。
  • このポスターセッションは懇親会を兼ねています。
  • ポスター掲示は、7月5日13時から7月6日11時まで可能です。
  • ポスターボードの掲示部サイズは90x153cm(ボード自体のサイズは97x180cm)です。

07月5日


TimeTitleSpeaker
Session I (13:00-15:05)
Chair:石徹白 晃治 (東北大学)
13:00はじめに (13:00-13:05)
abstract/pdf
岸本康宏 (RCNS)
強磁場とマイクロ波・超伝導技術が切り拓く,暗黒物質アクシオン探索のフロンティア (13:05-13:30)
岸本 康宏 (東北大学)
13:30超大型液体キセノン検出器で解明する宇宙暗黒物質の謎 (13:30-13:55)
風間 慎吾 (名古屋大学)
DARWIN/XLZD:大型キセノン実験の将来計画とそのR&D (13:55-14:10)
Kobayashi Masatoshi (KMI, Nagoya University)
14:00
高精度飛跡検出器を用いた方向感度を持つ暗黒物質探索実験 (14:10-14:35)
中 竜大 (東邦大学)
14:30
超微粒子原子核乾板を用いたグランサッソ研究所での地下環境中性子測定 (14:35-14:50)
白石 卓也 (神奈川大学)
Coffee Break(14:50-15:05)
15:00
Session II (15:05-16:40)
Chair:風間 慎吾 (名古屋大学)
15:05大型液体シンチレータ検出器で探る物質粒子の起源 (15:05-15:30)
石徹白 晃治 (東北大学)
15:30カーネル (15:30-15:45)
市村 晃一 (東北大学ニュートリノ科学研究センター)
マヨラナ性検証に向けた二重ベータ崩壊測定の高感度化 計画研究 (15:45-16:10)
梅原 さおり (大阪大学)
16:00
Zr-96を用いたニュートリノの放出を伴う二重ベータ崩壊事象の観測実験 (16:10-16:25)
福田 善之 (宮城教育大学)
Coffee Break(16:25-16:40)
16:30
Session III (16:40-18:15)
Chair:中 竜大 (東邦大学)
16:40D01:極低放射能技術の展開 (16:40-16:55)
竹内 康雄 (神戸大学 理学研究科)
地下環境における宇宙線ミューオンの研究とその展望 (16:55-17:10)
中野 佑樹 (富山大学)
17:00
表面アルファ線イメージ分析 (17:10-17:25)
伊藤 博士 (東京理科大学)
ISAI実験の準備状況、感度見通し、アップグレードについて (17:25-17:40)
小貫 良行 (東京大学素粒子物理国際研究センター)
17:30
Break(17:40-18:15)
18:00
Poster session (18:15-20:30)
Chair:--- (---)
18:15ポスターセッション/懇親会(Poster session/Reception)(18:15-20:30)
List:

P01 : 東野 聡
(pdf):低質量暗黒物質探索に向けた陰イオンピクセルガスTPC開発

P02 : 佐藤 和樹
(pdf):シンチレータの発光スペクトル測定のためのチェレンコフ光を用いた分光測光系の強度較正

P03 : 伊藤 由紘
(pdf):フッ化カルシウムの真空紫外領域における発光スペクトル測定

P04 : 島田 大輝
(pdf):マイクロストリップ電極を用いた一相式液体キセノンTPCの開発

P05 : 千葉 健太郎
(pdf):KamLAND2-Zenのための有機物材料の不純物量評価

P06 : 大森 匠
(pdf):PIKACHU実験Phase1のための準備と解析

P07 : 身内 賢太朗
(pdf):ガス飛跡検出器による方向感度を持つ暗黒物質直接探索

P08 : 亀井 雄斗
(pdf):YSZ基板を用いた超伝導検出器の開発

P09 : Kumsut Pantiwa
(pdf):Calcium Isotope Separation with Crown Ether via LLE and SLE method: Cool Plasma ICP-MS Analysis

P10 : Bui Tuan Khai
(pdf):Light Dark Matter search with Superconducting Sensor in Kamioka

P11 : Rittirong Anawat
(pdf):Development of Laser Isotope Separation (LIS) of 48Ca for the search of neutrinoless double beta decay by CANDLES

P12 : 丸藤 祐仁
(pdf):地球ニュートリノ、宇宙観測技術、元素分析を用いた海の将来の研究

P13 : 生井 凌太
(pdf):大型ガスチェンバーを用いた方向感度を持つ暗黒物質直接探索のためのモジュール型検出器性能評価

P14 : Amo Haruta
(pdf):機械学習を用いた低エネルギー側のノイズの除去

P15 : Kotera Kenta
(pdf):長期測定におけるPICOLON高純度NaI検出器の現状

P16 : 島村 蓮
(pdf):地下実験室に到来する宇宙線ミューオンフラックスのシミュレーション間の系統的評価

P17 : Nishijima Shogo
(pdf):U, Th精密測定のためのクリーンブース作成と添加回収実験

P18 : 中川 闘暉
(pdf):暗黒物質アクシオン探索実験用共振空洞パラメータ測定システムの開発

P19 : 鈴木 啓司
(pdf):MIRACLUE実験におけるArガスTPCの改良と性能評価

P20 : 曽根 貴将
(pdf):銀ゼオライトを用いた空気中ラドン除去性能の研究

P21 : 見上 万葉
(pdf):KamiokaCryoLabにおける環境放射線測定

P22 : 鷲見 貴生
(pdf):地下実験における重力勾配雑音

P23 : 財前 真理
(pdf):ニュートリノ反応から誘発されるニュートリノ集団振動

P24 : 陳 夏姫
(pdf):暗黒物質直接探索における背景事象削減のための極低内部放射能原子核乾板の開発

P25 : 多田 智昭
(pdf):スーパーカミオカンデ実験における宇宙線ミューオンの電荷比とスピン偏極度の測定

P26 : 丸藤(寺島) 亜寿紗
(pdf):超伝導転移端センサーを用いたスズ112の2重電子捕獲反応探索手法の研究

P27 : 井戸 悠生
(pdf):鉱物飛跡検出器を用いた未知宇宙線事象探索のための研究開発

P28 : 篠田 兼伍
(pdf):後期中性子星熱進化のための超新星フォールバック計算

P29 : 谷口 宙
(pdf):ニュートリノ質量、ダークマター、バリオン数非対称性を同時に説明するTeVスケールの模型とCPの破れ

18:30
19:00
19:30
20:00


07月6日


TimeTitleSpeaker
Session IV (09:00-15:30)
Chair:諏訪 雄大 (東京大学)
09:00物質の起源と初期宇宙の進化を解き明かす理論研究 (09:00-09:25)
佐藤 亮介 (大阪大学)
方向情報で探る暗黒物質の性質 (09:25-09:40)
長尾 桂子 (岡山理科大学)
09:30
高磁場耐性を有した超伝導増幅器の開発と応用 (09:40-09:55)
沓間 弘樹 (東北大学)
二重ベータ崩壊の核行列要素 (09:55-10:10)
岩田 順敬 (大阪経済法科大学)
10:00
Coffee Break(10:10-10:25)
Session V (10:25-12:20)
Chair:竹内 康雄 (神戸大学 理学研究科)
10:25スーパーカミオカンデの万能化と超新星ニュートリノ検出にむけて (10:25-10:50)
関谷 洋之 (東京大学)
10:30
レーザー誘起発光を用いた可搬型ガドリニウム濃度モニターの開発 (10:50-11:05)
岩田 圭弘 (日本原子力研究開発機構)
11:00
銀ゼオライトによる空気中ラドン除去装置の開発 (11:05-11:20)
小川 洋 (日本大学理工学部)
質量分析計による極微量放射性核種測定 (11:20-11:35)
坂口 綾 (筑波大学)
11:30
Coffee Break(11:35-11:50)
Session VI (11:50-15:10)
Chair:岸本 康宏 (東北大学)
11:50超新星ニュートリノの理論研究 (11:50-12:15)
諏訪 雄大 (東京大学)
12:00
超新星背景ニュートリノの検出予測:宇宙の化学進化からの示唆 (12:15-12:30)
中里 健一郎 (九州大学)
12:30近傍超新星爆発が起こったときの解析方法 (12:30-12:45)
森 正光 (国立天文台)
まとめ (12:45-12:50)
abstract/pdf
岸本康宏 (RCNS)
Break(12:50-13:30)
13:00
closed session (13:30-15:30)
Chair:---- (----)
13:30(closed session)総括班会議(13:30-15:30)
14:00
14:30
15:00




to Top